
くわくわ森に野鳥の巣箱をかけています。主にシジュウカラが入れるように、入り口の穴を直径2.5cmの大きさで作ってあります。
野鳥たちは2月ごろから、つがいの相手を決めヒナを育てるための新居を探し始めます。
活動が始まる前に、かけた木から巣箱を下ろして使用状況を調べ、掃除をしたり修理をしてまた木にかける作業をします。
ヒナを育てたとわかるのは、巣箱の中に産座が作られているからです。上から覗いてみると暖かそうなワタの中央がぽかりと空いています。そこに卵を産んで温めるのです。
産座はいろいろな種類の材料を集めて作られています。

土台はシュロの繊維とスギゴケを使っています。それから温かいものを集めています。ここでは化繊ワタ、よく見ると獣毛もあります。ブラッシングした犬の毛かもしれません。暖かそうな産座を見ると、元気に育ってくれたのねとうれしくなります。
いろいろな巣箱