
先日、ボランティアの方から「キランソウ」という植物をご紹介いただきました。別名を「地獄の釜の蓋(じごくのかまのふた)」と呼ばれるそうで、その由来を調べてみなさいねといわれ、調べてみました。
この「地獄の釜の蓋」という名前は、地面に張り付くように放射状に広がる葉の形が、まるで地獄の釜に蓋をしているかのように見えることに由来しているのだそうです。そして、この植物は古くから薬草として重宝され、さまざまな病気に対して効能があるとされてきました。そのため、「これさえあれば医者にかからずにすみ、地獄に落ちることもない」という意味が込められたのだとか。
また別名で「医者殺し」とも呼ばれており、地域によっては「医者いらず」という名前でも親しまれているそうです。
さらに、「キランソウ」の「キ」とは古語で紫を意味し、「ラン」は藍色を指します。このことから、キランソウという名は、その花の色に由来しているのではないかと言われています。
小さな花に込められた昔の人々の願いや知恵に触れることができ、改めて植物の奥深さを感じました。