カテゴリ:秋(9〜11月)



自然 · 2024/11/28
 ガマズミという植物をご存じでしょうか?私はこの植物が大好きで、その魅力に魅了されています。春には可憐な白い花が咲き、初夏になると赤い果実を実らせます。さらに秋には紅葉、冬には赤い実と雪化粧と、一年を通して私たちの目を楽しませてくれる存在です。...

 · 2024/11/27
 11月下旬、秋がますます深まり、竹林もまた新しい季節の準備に追われています。この時期、竹林では大切な敷ワラ作業が行われます。刈り取った「ワラ」を田んぼから運び込み、地面一面に敷き詰める作業です。一見単純そうに見えますが、これが実に根気のいる大仕事です。...

行事 · 2024/11/23
 横浜マイスターとして活躍され、木の剪定の専門家である木下透先生をお招きし、天王森泉公園で第10回目となる木下先生剪定講座を開催しました。今回は「くわくわ森北口」にあるソシンロウバイを対象に、ボランティア・スタッフを含め総勢13名で剪定作業を行いました。...

行事 · 2024/11/21
11月10日に開催された「天王森まつり」の写真とビデオを本田さんに頂きました。 当日は、曇りで時たま小雨が降る中、277名ものたくさんの方々にご来場いただき、心より感謝申し上げます。...

自然 · 2024/11/20
秋も深まり、天王森泉公園の裏庭から竹林へと続く坂道を歩いていると、思わず足を止める光景が広がっていました。時雨に濡れたコンギク(紺菊)が、葉や花びらに小さな水玉を纏い、淡い光の中で輝いているのです。まるで宝石をちりばめたようなその姿は、晩秋から初冬にかけての寒く冷たい時雨に濡れる紺菊の静かな美しさを感じさせてくれました。...

 · 2024/11/14
本日は、日本道路株式会社のCSR活動の一環として、天王森泉公園での草刈り作業が行われました。地域環境への貢献と、公園の美化を目指したこの活動には、日本道路の社員4名(男性2名、引率者2名)が参加。天王森のボランティアの方々と協力し、和気あいあいと作業が進められました。 ※ボランティアと協力しての草刈り...

自然 · 2024/11/13
日々深まる秋の風の中で、リンドウがひときわ美しく咲き誇っています。野の花苑に向かう道の傍らに咲くリンドウは、まるで短い秋の日々を存分に謳歌しているかのよう。その青紫の花は秋晴れの日に特に鮮やかさを輝かせます。リンドウの青紫色は、古くから高貴な色として尊ばれてきました。日本では、聖徳太子が制定した冠位十二階制度において、紫は最高位の冠位に用いられる色として選ばれました。それは知恵と徳の象徴でもあり、聖なる存在を感じさせる色とされました。一方、西洋でも紫は同じように高貴な色とされており、古代ローマでは皇帝の衣装に紫色が用いられたといいます。このように紫は東西を超えて共通の高貴さの象徴として知られています。

行事 · 2024/11/13
天王森泉公園では、毎月第1火曜日に「生き物調査観察会」を開催しています。公園の豊かな自然環境の中で、生き物たちの姿や動きを観察しながら楽しい時間を過ごしませんか? 時間: 9時〜15時 (時間内であれば自由に参加・退出が可能です)...

行事 · 2024/11/10
11月10日(日)、天王森泉公園にて「天王森まつり」を開催いたしました。今年で開園27周年を迎え、曇りで時たま小雨が降る中、277名ものたくさんの方々にご来場いただき、心より感謝申し上げます。 ※太鼓演奏...

自然 · 2024/11/06
天王森泉公園の正門の横には、ベニミツマタの低木がひっそりと根を下ろしています。冬を迎えるこの時期、まだ寒い中で白いつぼみがゆっくりと芽吹き、春の訪れを予感させてくれます。ベニミツマタの花は例年2月から3月ごろに咲きますが、今はそのつぼみがほんのりと開き、独特の芳香を放ち始めていました。...

さらに表示する